スッキリ生活ブログ

貯蓄・家庭の知恵・整理収納などについての情報発信をしてゆきます。

愛猫との別れ。猫の病気と介護の記録…。

お久しぶりです。のじのじです。

実は今年に入ってから私の家族は愛猫の病気の治療と介護の日々を送っていました。

愛猫の病名は「悪性リンパ腫」…。

そして今日ですが、愛猫は虹の橋を渡ろうとしております。私は今日お休みなので愛猫の最後に立ち会えています。

今も愛猫は私の目の前で目を閉じて呼吸しています。

今はたまに手足を動かす程度ですが、経過をたどると5日前から自力で歩く事も出来なくなってしまいました。

水も食事も自力では3週間前くらいから摂れなくなり、シリンジ給仕や点滴でつないでいたのですが、とうとう5日前からストップしております。

それでも今でも命の灯を頑張って燃やしていて、本当にすごいです。

 

今回は私の愛している娘ともいえる愛猫の闘病生活と、それを支えてきた経験が同じような動物を世話している人の助けになればと記録として書き記してゆこうと思います。

 

 

「事の経緯」

 


昨年11月

定期検診を受けるも全く異常なし。健康そのものでした。

 

今年1月

くしゃみを多発し動物病院へ。もともとアレルギー体質なのもあり、ステロイドを打って様子を観る。ステロイドによって症状は一時的に消える。

 

1月下旬

初の鼻血。ステロイドでの治療継続

 

2月末~3月

再度鼻血。ステロイドで一時的に症状緩和するがアレルギー以外の病気の可能性も疑われる。

 

4月

X線検査を実施。鼻腔内に腫瘍がある事が発覚。

筆者の居住地近くに猫の腫瘍に特化した病院が無いため、県外の腫瘍科がある病院を紹介してもらう。

その間も症状悪化。食欲低下、鼻腔閉塞になり呼吸がしづらくなる。

 

5月

5月に入ってすぐ県外の病院で精密検査。悪性リンパ腫と判明。

猫の悪性リンパ腫は治療をしなければ余命1~2か月。

治療しても完治は難しく、「完快」という症状が出ないようにすることを目指す。

それでも余命は平均6~9カ月とされているとのこと。(ネットで調べました)

正式に5月中旬から治療開始。

抗がん剤の効果で腫瘍の症状が一気に引き、呼吸も楽になり普通の生活ができるようになる。

 

6月

3種類の抗がん剤をローテーションしながら治療継続。

食欲不振が始まり、都度給仕の為に地元の動物病院へ。さらに1週に1回県外の動物病院へ抗がん剤投与へ。

徐々に体重減るが、まだ元気。3㎏後半の体重。

 

7月

中旬で2か月の抗がん剤初期導入治療が終了。

県外の動物病院に通う頻度も2週に1回になる。

抗がん剤による食欲不振はあるが2週ごとの投与で少し食欲回復。

体重は3㎏中ごろ。

 

8月

継続して治療しているが、食欲が一気に減退。

抗がん剤と併用して食欲増進する薬も使っているが効果があまり見られず。

(今考えると腫瘍が脳に達していて食欲が出なかったと思われます)

一気に痩せてしまう。体重3㎏前半に。

8月30日に朝に初めて脳障害が出る。(てんかんと歩くときもぐるぐる回るだけになってしまった)

地元の動物病院へ行き、緊急でリンパ腫に効く抗がん剤と、栄養点滴をするが2日程度効果なし。

もうこのままかと思ったが奇跡的に復活を果たす。

 

9月

体重低下と脳障害が出たため県外での治療が体力的に難しいと判断。

緩和治療にシフト。地元の病院で給仕や簡易的ながん治療をしてもらう。

脳障害は出たり引っ込んだり。ぼーっとしている時間が増える。

一時的に食事を摂る事もあるが、食事回数も徐々に低下。

九月中旬には食事だけでなく水も飲まなくなってしまう。

家ではシリンジでの給仕と給水、週2回程度の動物病院での点滴と給仕を行う。

9月末時点で体重は2㎏を切る。この一ヶ月で1㎏以上痩せたんだね。

でも本当に頑張ってて偉いよ。

 

そして10月

もうシリンジによる給仕も地元動物病院での支援もしておりません。

本人はただ安らかに寝ており、時々脳障害なのか痙攣してしまいます。

本当はもっと早く逝ってしまうはずだったと思うのですが、治療のおかげで命を長らえる事ができました。治療に関わって下さった方たちに本当に感謝です。

私達家族は色々話し合ったのですが次の事をモットーに介護を続けてきました。

「愛猫(娘)が苦しまないように安らかに最後の時を一緒に過ごす」

抗がん剤治療は賛否両論あるかもしれませんが、私たちはやって良かったと思っています。

なぜなら、4月時点では息を吸うのも苦しかった娘が、治療開始から今まで息苦しい症状は一つも出ておりません。

実は定期的に全身の転移状況も調べたのですが、それもなし。

ただし、鼻腔という脳に近い箇所だったことから、唯一頭がやられてしまい食欲にまで影響してしまった事で体力がなくなってしまったというのが残念です。

 

今は最期の時で、さすがに苦しそうな時間もあるのですが、治療のおかげで数か月この子が苦しまず、私たちにとっても有意義と思われる時間が長く持てた事が幸せです。

 

抗がん剤治療をするにあたって知っておいてほしい事としてお金のことがあります。

実は今回の治療、交通費とかも合計すると恐らくですが100万円以上の金額がかかったと思われます。

もし、愛するペットを最後まで病院に連れて行ってあげたいという方がいらっしゃいましたら、ペット保険加入をオススメします。

保険加入しておけば人間と同じで数割負担での医療受診が可能。

私は今回は加入していませんでした。人間のがん治療を無保険で受診するようなものでした。

年齢制限がありますが初期高齢期でも入れる保険もありますので、ご参照ください。

hoken.knowreal.jp

 

それでは、今日一日娘との大事な時間を過ごそうと思います。

長い記事にお付き合いいただき本当にありがとうございました!

 

夏休み、人気のない穴場サイクリング!降って湧いた休みに歓喜☆

お久しぶりです。のじのじです!

夏休みも終わりに近づいてきましたがいかがお過ごしでしょうか?

 

実は私、今年の夏休みは会社が休みの間にやらないといけない仕事が多数あり出勤予定でした。

しかし、仕事の進み具合からいきなり休みが発生!

急遽ですが夏休みを満喫してきました(1日だけですが…ww)

 

1日の休みなのでとてもではないですが遠出はできません。

そのため、家の近くの山の峠向けてサイクリングしました。

実は私の住んでいる場所は近くに大きな山々があり、山に登るのには自転車でも登山でも選択肢は無限なんです。

 

しばらく走っていない事もあり、平均斜度5%程度の峠を選択。

家から往復40㎞程度ですが、ロードバイクでの山登りです!

 

出発は朝早めを選択、涼しいうちに30分も走ると山に到着し登り始めました。

登る事約40分程度で峠に到着!

道中の景色はこんな感じです。

 

 

行楽地が休みの間は大渋滞していましたが、この峠は何の観光地にも繋がっていないただの峠。

その為、全くと言っていいほど車の往来がございませんでした。

ただただ、ひたすらと景色と自転車と風と自然を満喫♪

 

道中であまりに神聖なので写真撮り忘れてしまったのですが、道路が木々で囲まれて日陰になっている場所があったのですが気温が25℃程度でとても涼しく、クロアゲハがたくさん飛んでいました。

 

帰りに実家にも寄りながら無事帰宅!

総走行距離はこちら!

45.22㎞でした。

 

1日だけのお休みだったので、約2時間半程度の旅だったのですが充電できました。

夏はやっぱりいいですね。

 

今年は仕事がバタついているのですが、こういう時間は本当に大切にしたいと思います。

実は最近休日出勤も多いですが、間違っても他の人が休みが多いからと言ってひがんだりしないように私はしてゆきたい。

ちょっと嫌な話になるのですが、私の周りにはそういうひがみをする人達がいるのですが、あまり一緒にいていい気持ちにはなりませんね。

そんな人には嫌味言われるのがオチなのでこのサイクリングの話なんかできません。

そうなるとそういう人達はどんどん話題も狭まってゆくし、人が近づかなくなってゆくよなと観察しております。

あくまでも人は人、自分は自分。

そして、楽しみを見つけるのは自分次第だと心に言い聞かせてゆこうと思います。

 

明日から休み明けですが、自分は他の人の夏休みの楽しい思い出を楽しく聴ける人になろうと思いました♪

今年の読書振り返り

今日のブログはある読書の振り返り!

 

「FACTFULNESS」という本についてです。

この本、久々に度肝を抜かれたと思った事が多い本だったので、しっかりとブログで自分が何を得たのか、そこから何をしてゆくのかを話してゆければと思います。

 

まずこの本は何の本かというと、一言で言うと

「世界についての正しい解釈を促す本」

初版が2019年の本ですので約6年前の情報になるのですが、世界に対する様々なデータを基に、いかに私たちが世界をネガティブに捉えているかを知る事が出来ます。

 

例えば次の問題の答えはどうでしょう?「データは2019年版」

Q:自然災害で毎年亡くなる人の数は過去100年でどう変化したでしょう?

A:2倍以上 B:あまり変化していない C:半数以下

 

 

答えは「C」です。

実は私は最初Bと答えていました。

このような問題が10問出るのですが、なんと私の正解率は2問/10問。

三択なので、あてずっぽうにやって3問程度が正答するはずなので、変に知識を持っているせいで世界の状況を良く把握していない事になっています。

 

また、間違えた問題はより「ネガティブ」な方に間違えていました。

 

実践からわかるように人間の認識はよりネガティブなほうにゆがむ事がわかります。

本書には10個の本能を説明しています。

それらはこちら。

 

  1. 分断本能
  2. ネガティブ本能
  3. 直線本能
  4. 恐怖本能
  5. 過大視本能
  6. パターン化本能
  7. 宿命本能
  8. 純化本能
  9. 犯人捜し本能
  10. 焦り本能

 

それぞれを説明するとすごく長くなるのでこちらでは割愛するのですが、それぞれの本能は「人間がこのように思い込みやすい」という事を説明しています。

 

今回この本を読んで、自分なりにできる事は「内省」にこの本の目次を使うという事。

この本の目次、10個の本能の概約が書いています。

もちろんこの本をしっかりと読んでもらわないと目次を見ただけでは何のことだかわからないのですが、一度読むとそれぞれの本能の復習が頭の中でできます。

 

普段の生活の中で嫌な事や驚いた事があった時にこの目次を読み直して、その出来事について再度冷静に分析してみる「内省」をすることがとても良い事だと感じました。

 

自分はある出来事があった時にそれが悪い出来事だった場合に過大に評価する事があります。

人間の10個の本能を客観的に見ながら評価を再度する事で、

「この悪い出来事はそれほど重大ではない」

と思えるかもしれません。

 

また、悪い出来事に関して最も私が辞めたいなと思ったのは「犯人捜し本能」

誰か犯人を捜すのが目的になってしまい、人を責める行為につながってしまいます。

あった事をありのままの事象としてとらえて、次の改善に移す。

これを意識したいものです。

 

皆様ももしよかったらFACTFULNESS読んでみて下さい。

全国各地の古本屋でも良く見かける本ですので、一見の価値ありです!

ペットが居るお宅でもワックスがけできる方法のご紹介

ペットのいる家でもワックスがけで床や木工品をキレイにできます。

今回は久々に家のワックスがけをしたので私自身の実践内容をご紹介いたしますね♪

 

まず、うちには猫の家族が2人います。

この猫との生活は10年以上になるのですが、床が結構傷むんですよね。

しょうがない事なんですが、爪の傷がついてしまします。

 

元々ペット用の床を敷けば問題ないのですが、我が家は床は無垢材。

しかも結構柔らかめな素材です。

そこで、猫を家に迎え入れてから半年後からこのワックスをしています。

使っているのはこちらのアサヒペンのワックス。

床の傷も写真に写っていますねww

 

このワックス、ペットにも安心ですし、速乾性なのでペットを隔離した後に1時間もあれば隔離解除できます。

このワックスのすごいところは床だけでなく木工品全般に使えるところ!

 

クリアカラーなので、木工品の光沢のみを復活させてくれるし、手軽に塗れるのでありがたい!!

 

準備するモノはこちら!

  • ワックス(こちらに塗る用のスポンジも付属されていました)
  • ゴム手袋
  • 雑巾(古いタオルを切った物等)
  • 掃除機

これだけあれば十分作業可能です。

 

 

手順はこんな感じ。

 

  1. ワックスを塗る物や床の埃を掃除機で吸う。
  2. ペットと床などに置かれているモノを別室に避難させる
  3. ワックスを塗るモノや床の雑巾がけ。
  4. 家の換気をしながらワックスを説明書を参考に床や木工品に塗ってゆく。
  5. すぐワックスが乾くので、濡れたワックスを踏まないように部屋の中のモノを元に戻す。
  6. 30分から1時間経ったら乾いてないワックスが完全に無くなり、ワックス臭も無くなるので、ペット開放。

 

こんな流れで作業してゆきます。

 

その際に特に注意すべき事はこちら!

雑巾がけをするときはこまめに雑巾の汚れを取る

 

この作業が後のワックスがけの仕上がりに影響します。

ペットが居るお宅は掃除機だけではペットの毛は完全には取りきれません。

雑巾がけをするとそういう毛や埃がかなりまとわりつくので、都度私は風呂場で雑巾をシャワーで洗い流し排水溝に埃を貯めて回収撤去してゆきました。

 

埃等が残っているとワックスの中に埃が残り汚い仕上がりになるので要注意!

雑巾の埃をこまめにとりながら雑巾がけしましょう。

 

ワックスがけ、全行程かけて2時間くらいで終了です。

私普段床の雑巾がけとかはなかなかしないので、家がキレイになった爽快感でいっぱいです。

 

皆さんも休日に一念発起してワックスがけいかがでしょう。

ワックスがけは年1回程度やっているのですが、やる前は腰が重いww。

しかし、やり終えるとかなりの爽快感です。

そして部屋の清潔度は一気にUPします。

かなりオススメですのでぜひ♪

 

 

 

 

 

自転車の大会出てきました!

以前ブログで宣言したんですが、「ロードバイクの趣味を再開し頑張る」を今年は実行しようと思いまして、思い切って大会参加をポチってました。

詳しくはこちらをチェックでお願いします。

 

noriji001.hatenablog.com

 

その大会に今日出てきました。

大会は「ツールド八ヶ岳!!」

 

結果は何とか完走したのですが、とにかく悪天候でしたww

天気とスタート前の状況はこんな感じ↓

 

天候は残念ながら雨でしたが、山の上の気温はとにかく寒い。

この大会は簡単に言うと山道をロードバイクで登るスピードを競うという大会です。

今日は荒天だったこともあり、コースが短くなり11㎞のハーフコースとなりました。

 

久々のロードバイクの大会でしたが、とにかく自分の体力が減りまくっていることにびっくりしました。

スタート後、肺が焼けるように痛くつらい。

でも我慢しながら走り切り、ゴール後は達成感100%です。

 

一応今回の大会の前に事前に山をロードバイクで登って練習したり、通勤時にロードバイクを使用をして身体を慣らしていたんですが、大会は自分の追い込みが練習とは比べ物になりませんね。

でもおかげで、久々に「自分の限界にチャレンジする」という事に目覚められたような気がします。

 

今回、寒くてキツイ大会でしたが自分としての満足度は100%です。

絶対次回も出たい。

一番の収穫はやっぱり運動する習慣が返ってきたことですかね。

私生活も活発になりますし、なんといっても体力がつくのが嬉しいです。

 

年も取って年々衰えては来るのですが、それでも運動習慣は大事にしていきたいと思います。今年はもう一回くらい大会出るか。それか一泊二日くらいで長距離ロングライドしたいと思います。

 

さて、明日からも仕事も趣味も頑張ります♪

 

スライドドアの修理記録(あくまでも参考にする方は自己責任で)

先ほど、家のスライドドアが壊れたのでとりあえずの修理をしたのでご紹介します。

同じような事象にお困りの方がいらしたら自己責任でご参考にしてみて下さい。

(注:あくまでも完璧の修理出ないのでまた壊れるかもしれません…一応再度修理するつもりです)

 

どんなことがあったかと、いうとこんな事がありました。

 

  1. トイレのスライドドアを開けたら「バン」と大きな音が鳴り、ドアが上手く閉まらなくなる。
  2. 原因調査のためにドアのブレーキ部分の部品の取り外し実施。
  3. 付属のバネが折れてしまっていたことが判明「バン」という音はバネが折れてドアに当たった音だったと判明。

折れたバネとかはこんな感じです。

 

取りあえずドアの部品を発注できるか調査したんですが、この部品なかなか見つかりませんでした。

そのため、応急修理としてバネをペンチで直して再取り付けです。

バネがどう取りつけられていたのかがわからないので、とりあえず他のドアの部品を取り外して観察です。

 

その後、問題の無いドアのバネの形状と似せて壊れたバネを再加工しました。

 

最後にバネを取り付けて完了

 

とりあえずこの状態の部品を取り付け直したらドア直りました。

 

ただ、グネグネ曲げたバネは金属の強度も弱っているので、またいつかバネが折れるんだろうなと思っています。

 

そこで、バネの形状と寸法をメモです。

この形状のバネを暇な時に探そうと思います。

 

一応何回も言いますが、この修理はとりあえずの修理であって再修理必須です。

次に私がやる事はこちら。

 

  1. バネを探して、いいモノがあったら購入→交換
  2. バネが見つからなかったらドアメーカーに連絡して部品調達

 

ドアがどれだけ持つかわかりませんので、この2段構えで動こうかと思います。

ではでは!

 

また勉強始めました!

どうものじのじです。

2025年に入ってからなんとかブログ更新続けられております。

 

さてさて私、仕事関係でまた勉強始めました。

丁度一年位前にも資格取得のために頑張っていたな~と思うので、毎年この時期「勉強」が恒例になりつつあります。

その時のお話はこちらの記事で↓

 

noriji001.hatenablog.com

 

今回は資格取得ではないのですが、電気のシステムを組むための勉強です。

実は私、「第二種電気工事士」という電気工事に携われる資格持ってるんですが、仕事ではたまに使う程度で超ペーパードライバーでした。

 

 

それが、新しいプロジェクトの関係で電気制御のスキルが必須になったんです…。

「会社からオススメ通信教育を紹介→通信講座開始」という流れになりました。

通信教育料金はもちろん会社もちですので良かった('ω')ノ

 

この通信教育、3カ月コースなのですができれば今期中(3月末)までに終了したい。

勉強開始が2月頭なので実質1ヶ月+3週間くらいで3カ月分の勉強です。

ハイ、これ前回の資格取得の時と同じでなぜか期限前倒しが課されていますww

まあ、文句言っても仕方がないのですぐ勉強開始して今に至ります。

 

では、今どうなったかというと2週間勉強して

「テキスト半分終わりました♪」

昨年の記事にも書いたのですが、こういう講座を始める時の鉄則はこれですね。

 

・勉強開始前にまず1日何ページ学習するかノルマを決める。

 

総勉強ページ数を数え、学習日数で割って、1日あたりの学習ノルマを決めます。

このノルマは「最低限やらないとダメ」な量に設定です。

最低限の量にする事で、それ以上やる日も出てくるのですが、そうする事で心の余力が出ます。

今回は個人的に勉強していて楽しい内容なので、「あと1ページ」という感じで学習が進み、あっという間に半分が終了しました。

あと1ヶ月半くらいで半分なのでだいぶ心に余裕があります。

今日はご褒美に学習はしないでお休みにするつもりです。

 

3月までに学習終了させて、即仕事で役立ててゆきたいです。

やっぱり使うモノに関しては学習が進みます。

今後の自分の武器になるので頑張って勉強してゆくぞ!

ではでは!